お問い合わせ・お申込みは

お問い合わせ・ご相談・スクール・レッスンお申込みはこち
(お名前・ご連絡先・ご希望メニューをお知らせください)

2010年11月11日木曜日

【生きることを受け容れるとは?】台所は子宮!

素材ひとつひとつの風味を味わうほど
しみじみ日本人に生まれてよかったなあと
感じられるメニュー№1よね。
玄米茶を合わせてますます幸せ!


みなさん、こんばんは。



今日は、ムショウに


トン汁を作りたくなりました。






「お金を稼がなきゃいけないから、あれもしなきゃ、これもしなきゃという
MUST SHOULD づくしのプレッシャー」 と

「自由に生きたい という 純粋で天衣無縫なWANTのこころ」 。


二つの相反する想いの間で葛藤を抱えた

某クライアントのお話しに耳を傾けていった時、

「台所で悔しさを泡と一緒に一生懸命に洗い流した」

というエピソードが、ふと浮かびあがたっと語られました。


聴き手である私は、その話を受けてふと、ビジョンが入ってきました。

「ああ、台所は女の子宮なんだな~」

と。

(台所が子宮のなかにおさまっている映像でした。

ゴーっと流れていく泡は、月経のように感じられました)


(※ 心理セッションは、
クライアントの世界と深いところでつながった
私に自然とやってきた、この反応をかえすことで
進んでいきます。
この「ふと」得たことを返すことで、
グッとクライアントの方の内観は深まり、
受容のプロセスが進んでいきます)


裏をかえすと


女の子宮とは、台所に似ているのかもしれません。


何かを作っては、栄養を与えて、そして浄化しようと掃きだす場所。。。


なぜでしょうか、


こう書いていて、

私はじーんと涙がこみ上げてきます(T-T)


「生きること」を深いところで……




下っ腹で受止めるような想いがするからかもしれません。


脈々と……

綿々と……

続いては繰り返されてきた……、

大河のような歴史をめくるめくいろどってきた……、


女たちの叫び声や喜びの声が聞こえるようです。




まさに「台所」とは、「生の営みのシンボル」。


みなさんも台所に立つとき、


「台所は生命が生み出される子宮なんだなあ」


と見まわしてみてください。

as if の仮定でかまいませんので。

どんな心様になるのでしょうか?

その心の動きに、あなたの命の本質を見ることができるかもしれません。


twitterでもUPした今日のお洋服、

「オレンジ色のニットを着たくなった」私の気持ちと、

トン汁に浮かぶオレンジ色のニンジンとには、完全なる共時性があります。

ふわふわの豚肉と
しゃきしゃきの根菜と
母の乳の色を彷彿とさせるような白みそと、その甘さとに……

あたかも、おふくろの味に抱かれて

家族だんらんのあたたかな空気の中へ、

溶け込むかのようです。





お母さん、ありがとう。

いただいた生命(いのち)を大切に活かすべく、


今日も私は台所でお料理をしました。

心も体も芯から温まりました。

こうしてお食事をいただくことができた
背景のすべてにも、

本当にどうもありがとう。


この「温かさ」を感じることができることが「癒し」であり、


「癒される」からこそ、


明日もまた1日、頑張れるのだと思います。

2010年11月10日水曜日

精神の安定のために「生活にうるおい」を その2

みなさま、こんにちは! 昨日の続きをポストします。

精神の安定のために「生活のうるおい」を大事にすることがキーです。

昨日は、
【1:安定した経済活動】
【2:心の通い合う関係性】

が大事ですよね。という話題でした。

(※どのようにして心の通い合う関係性を手に入れることができるのか?

というテーマでも近々ポストしてみたいと思います)

今日はその続きで

【3:自然動植物を慈しむ】
【4:娯楽を楽しむための余暇】

の大切さについて。

愛らしいぱっちりお目目がたまりません!
その犬特有の個性があることも、
コミュニケーションの喜びのひとつです。
親ばかでしょか?w
【3:自然動植物を慈しむ】

という点については、

私はシー・ズー犬を今年の3月から飼いはじめましたが、
このおかげですこぶる安定感が高まりました。


ちょっとした合間の話し相手になってくれるのも大きいですし、
何よりも、無邪気!!!
ひとえに求めてくれる!!
尽くしてくれる!?(いや、私が尽くしているかもしれないのでw、
私のなかの母性が満たされるのでしょう)
そして、ひたむきに待っていてくれる!!!
要求やおねだりや甘え鳴きもありますが、無視しているとおとなしくなり、
遠くからじーっと熱い視線を注がれ続け、
こちらの指示がでるまで言うことをきいて待っていてくれるというのは、
私のなかのエヘン虫も大満足ですw

空気を察してくれるのも上手で、
私が寂しそうにしていると、
すりよってきて、身体をひっつけて、慰めてもくれます。

人生で初めて犬を飼いましたが、なんとも愛らしい存在です。
まだ子供を産んでいないからかもしれませんが、
人間の子供ともまた違う、純粋さを体験できていることは、本当に貴重です。
(いつかは人間の子供も産みたいのですが、
私は40を過ぎてもそのチャンスに恵まれなかったら、あきらめるつもりでおります。
きっとそれが神様が私がよりよい人生を過ごすことができるように
ガイドしてくださっていることだと信じるからです)


去年引越祝いにお友達が贈ってくれた
幸せの木『カジュマルの木』。
こ~んなに生い茂りました。
Nちゃん、ありがとう!
さらに私は、幼少のころに、祖母が庭造りが大好きなせいで、
一面に花の咲く庭のなかで育ちました。
そのときの「快」の刷り込みがあるからなのか、No flower&green, No life スピリットの持ち主になってしまいました。

とはいってもけして育てるのが上手なわけではなく
むしろ不器用なのですが、
それでも、水やりをしたり肥料を与えたり、
毎日何かを「愛でる」行為というのは、

与える側にいるはずなのですが、

知らず知らずのうちに
とても大切であたたかな何かを受け取っている感覚が大なのです。


愛は、求めると苦しくなりますが、
与える喜びを知っているものは幸いだと、私は思います。(手前みそでスミマセン)


特に、動植物は、人間に注ぐ愛にくらべて
こちら側のペースでOKなのが、ありがたいです。
(私はかなりのマイペースです。飼われている側が気の毒!?w)


マズローの5段階欲求説にもあるように
「愛情・所属欲求」を満たしてくれる、大事なひとつです。

だから最近はペットブームだったり、

ドラマも『獣医ドリトル』がヒットしたりするのかもしれませんね^^/


最後に
【4:娯楽のための余暇】 


ですが、これがことさらに精神の健やかさを守ってくれるので、
あなどってはいけません!!


仕事が趣味(遊び)です!

という方もいるかもしれませんが、

仕事には、いろいろな人間のかかわりあいが必然的に存在します。

むふふ。攻略本を入手~♪
知らず知らずのうちに「気を遣っている」のが、人として自然ですので、


仕事が趣味(遊び)と自負している方であっても、

やはり「娯楽」のための余暇を確保することは、無意識レベルから健やかでよりよいエネルギーの循環を運んでくれるのではないでしょうか。


頭をからっぽにして、純粋に無邪気に子供のように




笑ったり、はしゃいだり、楽しんだり、没頭したり


する行為がポイントです。




全武将データがこまかーーーく掲載されています。
ヒントは、


子供のころ(生きるための経済的拘束感や、


人間関係のごちゃごちゃを知るよりも前の時期)に


夢中になった遊び


です。


最高に楽しい記憶を支えているエッセンスや、


「それ」をしていると明るい気持ちになることとは、


どんなことでしょうか?


さらに領土ごとのデータとか、などなど。
もうとにかく小さい文字でびっしり全400頁も情報がのってます。
私が編集者だったら、このお仕事はお断りしたいぐらいですw
作成者はすごいです。
私は、最近は思いのほかゲーム『信長の野望』にはまっております(^^)/
(詳しくはこちらをご覧ください)

振り返ってみれば、
任天堂がゲームボーイを出したばかりの
30年前、新ゲームがでるだびに
親に買ってもらい(有り難いねえ)
夢中になって制覇していったものでしたし、
初代スーパーマリオブラザーズが出た時は、
「無限大アップ」の裏ワザにはまっては、
我を忘れたものでした(笑)。
(あ~、今思い直しても、愉快です)

『信長~』はかなり手の込んだ内容になっていてなかなか難しいので、
ついに攻略本まで買ってしまいました。
わずか5000円弱で、何百通りも楽しめる仕掛けになっている、このゲームは天才中の天才としかいいようがありませんねっ。

ゲームで時間を費やしていると、
現実的には、まったく何も生産していないかのように思われるのですが、
虚構の世界にどっぷりとつかることで、
日常のとらわれから一気に解放されて
リフレーーーーッシュ!

とらわれに気をもんでいるほうが、
浪費の時間であることを思えば、

いい意味でリフレッシュできるゲームの時間はなんてすばらしい投資の時間でしょうか。

私のお気に入りは、夜、寝る前の1~2時間をこれにあてることです。
寝つきがガゼン良くなります

日常のとらわれに頭をやつすことがなくなるからです。


(あ、今度、熟睡・安眠のテーマでもポストしてもいいかもしれませんね)

あなたも、もし自分だけの「生活のうるおい」を
深層心理レベルから探り出し、見極め、
精神の安定をはかりたくなったら、
どうぞご依頼くださいネ☆ 
オンリー1のハッピネスをオーガナイズします。

ご依頼フォームはこちらへ

2010年11月9日火曜日

精神の安定のために「生活にうるおい」を(噂のHOOTERSに行きました)

安定した精神活動をキープするためには、

「生活にうるおいがある」ことが、大切なキーです。


あなたにとっての「生活のうるおい」とは何でしょうか?

私にとっての「生活のうるおい」とは、最近、こんな風に整理されました。

1:安定した経済活動


2:心の通い合う関係性


3:自然動植物を慈しむこと


4:娯楽のための余暇


そこで、

【1:安定した経済活動】のために

私が始めたのが「家計簿」です。
いまだかつて家計簿が続いたためしはなく
三日坊主が定石だった私ですが、
今度はすごくいい感じです☆

じゃ、じゃーん!

10万部ベストセラーとなっている本なので
本屋で平積みになっているのをご覧になった方もいるでしょう。

横山光昭さんのヒット作『貯金生活宣言』を
家計簿化したものです!

その名も『貯金生活家計簿』。

決め手は、

1:貯金の目的をはっきりとさせている点
→生きる意欲、がんばる意欲につながる!

2:行動(マネープラン)に対する心情をガシガシ書きこむことを推進している点
→自分にとっての快適さやハッピーさのポイント、逆に不快やアンハッピーさのポイントが浮き彫りになり、行動の指針がそのつどブラッシュアップされやすい!

3:消費・浪費・投資に分類して記録して、週ごとに項目ごとの集計をとる点。
→お金の出ていき方のパターンが見えてくるのがグー。「1」で目的が明確になっている分、
割愛してもよい行動(浪費)にサヨナラを告げるのも、寂しくないw


4:さらに1カ月→90日1クールごとに自己分析をしていくコンサルテーション方式になっている点
→自分がお金と向き合う意味がシャープになっていくので、行動の動機づけがしっかりとしてくるのが、お気に入り。


……貯金する心理に働きかけるつくりになっていて、これはちょっとエポックメイキングな家計簿ですよ!

こういうのを発明できる方は天才です。

私も、こんな風に、大切な人との関わり方の方向性がシャープになり、かつお互いに理解し合うことを心理的にがっつりサポートできるセルフチェックノートをつくりたいものです。


私はこれにさらに、費目別に月単位でいちべつできる『かんたん家計簿』というのをプラスしてダブル使いを、楽しんでいます。
することリストや、買いたいものリストも
ついているので次にするべきことが見えてくるのが重宝している点です。
『かんたん家計簿』はガーリーなデザインです。おまけの仕分け用封筒もラブリーなのです。



これらをつけはじめてまだ8日経ったばかりなのですが、今までできなかった家計簿ができるようになっている自分というのにだけでも、自信になるし、こころの安定になりますw

実際、使い始めてあっという間に、
節約上手になりましたし!


【2:心の通い合う関係性】という点では、

心理セラピストというお仕事で、人の深い部分に入っていくことを生業としているため、

「時間と空間を超えても、


そもそも私たちはつながっている存在なのである」

という体感値が
このお仕事をしていない方にくらべて、とても高いタイプです。

だから、他者と通い合っている実感を、深いところでいつも維持できており、
おかげさまで大変救われているところは多々あります。

他の方にくらべて「孤独」になる行動も、苦ではありません。(むしろ好き?)

とはいえ、やはり現実的に「愛であう」ことは、
いっそうの豊かさと精神の安定感を運んでくれます。

両親や、話せる友人との語らいを、当たり前の顔をした非日常とでもいいましょうか、
とても尊いものとして大事に……
それこそ一瞬一瞬、時のタペストリーを織り上げていくような心持ちでおります。

見よ!背後の御姉さまのピチピチコスチューム!
胸の谷間を全開。メイクは外国人好きのするミスインターナショナル風。
プレイボーイのカバーガールかと思いきや、
チアガールコスチュームなんだそう。
接客は一生懸命でアットホームでした。

そうはいっても時間の拘束がない立場の人間を探すとなると
どうしても母親と過ごす時間が増えます。
(お友達が働いているとき私はお休みで、お友達がお休みのときに私がかき入れ時のことが多いからです)

今日は母と赤坂見附に日本初上陸したHOOTERSに行きましたw


店内は、カジュアルでファミレス的。
思いっきり!アメリカンなスポーツバー状態です。
昼からカクテルやビールもでちゃう。
土地柄、外国人の方も多かった。
音楽も大音量で流れてて安らぐ場というより
発散系でした。
 
トルティーヤ&タコス風のメキシカンサンド。
濃厚チーズたっぷり&サワークリームの組み合わせは
他にはない美味。
つけ添えのレタスがシャキシャキおいしい!
…と思っていたらこのあとでハプニング!なんと~。
毛虫がでてきちゃったの(T-T)災難すぎます。
お店の方は平謝りで料理代をただにしてくれましたが。
工場から洗浄されて運ばれてくるときに、
まだとりきれていなかった卵から孵化したのか!?と。
「鮮度を保つために消毒薬(?)を極力避けているせいかも」との話。
確かに、レタスがほかのファミレスなんかよりも
がぜん美味しかったのはそのせいなのだとは思いますが。


あれ?

長くなりましたネ。スミマセン。


【3:自然動植物を慈しむこと】


【4:娯楽のための余暇】


につきましては、また明日アップします!

2010年11月8日月曜日

【愛の心理ワーク】あなただけの「親密な関係」を探そう――‐大切なひとをもっとよく知る入口 その1

この2年でだいぶエネルギーが
変わったので、きょうの午前中、
紹介用の写真を
母に撮影してもらいました。
(私は母か恋人かじゃないと
安心した表情を出せないので^^)
みなさん、こんにちは!

きょうは、いつもと趣向を変えてブログをポストします。

価値観は千差万別。


十人十色。

……といったことは、
皆様よくご存じかと思いますが、

ひととひとの

「関係性」に対する

価値観や
馴染み深さ および 習慣というのも、

本当にひとさまざまだ


というのをお伝えできればいいなあと思います。


写真のぬいぐるみは、私が心理のワークのために、必要に応じて用いるものなので、

「あ!あれ、私が選んだのと同じだわ」と思われる、
クライアントの方もいらっしゃるかもしれませんね。

今日はあらためてフラットな目線でご覧いただけたらと思います。

さっそくですが、「もしも●●だったら」という、
仮定 as if として想像してほしいのですが、

こちらの茶色いクマさんが、あなただとしましょう。

とても愛らしい存在に私には見えます☆

みなさまは、これがもしも自分だとしたら、

自分のなかのどんな部分(性格や傾向など)が、


このぬいぐるみに現れているように感じられるでしょう?


私だったら
「ひとなつっこいんだけど、さみしがりや」の部分でしょうか。

一方、次のイルカのぬいぐるみを
あなたが「理想とする最愛のひと」と仮定してください。

同じように、

「あなたが理想とする最愛のひと」の


どのような部分を


このイルカのぬいぐるみに見出すことができるでしょうか?


私でしたら
「懐が大きくて、優しいところ、存在の安定感や頼れる感じ」でしょうか。

前回のご紹介からグンと毛が伸びました!
シー・ズー犬っぽくなってきました。
続いて……おっと! こちらは私の愛犬でした。
ぬいぐるみを撮影していたら、仲間の登場と勘違いして、偉い興奮して出てきたので、ついパチリととりました。失礼しました!w





次に6枚の写真を並べます。
「あなた」と「理想とする最愛のひと」との関係性を表現するものです。

どの関係性が、あなたの「理想」でしょうか?

【A二人三脚寄り添い型】




横に並んで仲良く前を見て進む感じですね。
ふたりの距離は近く、ピタリとよりそう感じです。




【B 馬乗りおんぶ型】 

 

「最愛のひと」の上にのって、一緒に進んでいく様子です。
相手に連れて行ってもらう感じともいうことができるかもしれません。
相手に自分の言い分をしっかりと受け止めてもらいたいという心の現れでもあるでしょう。
「ハイドー」と馬のりになってリードしたい意識でもあるかもしれません。




【C しっかり向き合い型】

こちらは、少々距離を保ちながら、
でもしっかりと正面からお互いのことを受け止め合う感じです。しっかりと向き合い、話し合い、でも密接過ぎないタイプですね。


【D 距離が大事型】

こちらは上のタイプに似てはいますが、けっこう距離を置いた方が落ち着くというタイプです。だからといって、相手のことを見ていないわけではありません。大事に思っていることには違いないという関係性です。


【E 3歩後ろ型】

これは、後ろからついていくのがいい、というタイプです。
「最愛のひと」の立場でいうと、自分を前面に立ててほしい方ともいうことができます。
昔の男性が好む、3つ指ついて「お帰りなさい」をする女性像なんかが連想されます。
昭和以前の良妻賢母のイメージはこれでしたね。






【F 密着!ふたりの世界がすべて型】 



最後は
ぴったり真正面からハグしあうような感じ。
ふたりの世界におもいっきりひたっているのが
好きなパターンになります。
とろけるような、濃厚な仲良し感に渇望しているのかもしれません。






さあ、あなたはどのパターンが一番しっくりとくるでしょうか?


ちなみに――‐かつての私は、――‐我が家の家系(特に母方)
全体に共通しているような気がするのですが――‐

【F 密着!ふたりの世界がすべて型】でしたw

ですが、世の中はそう簡単にはいきませんw
それというのも
実際に、この世界観を追いかけても手に入らない理由を煎じつめたところ

どうやら私の「自己」が(「自我」はFタイプが好みでした)
本当のところ指向しているのは、

【E 3歩後ろ型】が60%
【D 距離が大事型】が40% だったからなのです!!! 


ええええ!(自分でも驚いた)


(※注※ 私たちには意識できる「自我」の意思と、無意識に隠された「自己」の想いによって支配されています。意思だけではどうにもならないことに直面するとき、そこには「自己」の意図が介在します。詳しくはこちらをご参照ください





ここにあげただけでも6種類の関係性があります。
もっともっといろいろなバリエーションは存在するでしょう、間違いなく。人の数だけ。

あなたにとっての「親密さ」を表す関係性が、
必ずしも、あなたが大切に思っている人の「親密さ」と等しいとは限りません。


また他者がもっている「親密な関係性」を
自分のそれと比べて羨むこともありません。

あなたにはあなただけの!
あなたが本当に温かい気持ちになって
心を落ち着けて生きていくことができるようになる
「親密な関係性」というのが、
ちゃーんと存在するからです。

もしもまだそれを手に入れることができていないと
感じている方は、何かのあやで大事な部分を
ちょっぴり見失っているだけなのかもしれませんから、
ご興味のあるかたは、ぜひおいでください。
その大事な部分を探るワークで、心の旅を一緒にしましょう!


とりわけ現代の方の多くの若い男女は、

たとえばパートナーシップや恋人関係といったら
【A二人三脚寄り添い型】でなくっちゃ!

という傾向がマスメディアを通じて、多く発せられている気がするのですが、

それに巻き込まれてはいけませんw

あなただけの指向性をぜひ大事にしていただきたいです。


ので! 

ぜひお相手に「どういう関係性が快適なのか?」
よくよく耳を傾けて欲しいと思います。

概して、その指向性の背後には、
慣れ親しんできた家族のパターンに対する
自分の身を守るための戦略がしくまれています。

それをしっかりと、大事なひととの間で認識しあうことで

私にとっての「親密さ」とは【A二人三脚寄り添い型】なのに、

相手がちっともそのように接してくれないからといって、

即座に、相手は「親密さを拒否している」と

解釈して、気落ちする必要がなくなるのではないでしょうか。

逆をいうと上記のように
「早とちり」して失う大事な関係も減るのではないでしょうか。

あなたが思っている大切な人は
あなたが思っている以上に
実はあなたのことを思っているかもしれないのですよ!?

自分の世界観で、相手を一刀両断する前に、
ぜひ相手に確かめていただきたいのが、
相手の世界観です。


さらにこれは、人の成長とともに移り変わっていくものでもあります。

昔の【A二人三脚寄り添い型】のパターンだと聞いていたからといって、
今もそうとはわかりません。


お互いがお互いのことを理解しあうためには、
しっかりと相手の世界観を「教えてもらい」あうことだと私は思いますし、

そのなかでこそ信頼関係は高まり、
本当の意味での
「愛し合う」意識が深まっていくのではないでしょうか。


GOOD LUCK☆

2010年11月5日金曜日

【うつのケア】鎌倉市役所さまでうつ傾向対策交流分析入門講座をしました

 先月26日(火)に鎌倉市役所さまの管理職向けのメンタルヘルスセミナー研修を行いました。




㈱リアルビジョン様が独自に開発して
企業向けに提供している
メンタルヘルスデータ解析システム「MENTOSS」のデータ結果をどのように読み解くのか?
さらにそれを活かして日常的に仕事の現場で、
とりわけ部下や同僚とのコミュニケーションを
どのようにすることができるのか?

について、お話ししました。また、



「MENTOSS」
その組織における「うつ傾向者」や「ストレス傾向者」の数値を割り出しているので、

皆様に、
「うつ」が起こる自我のプロセスについても
ご紹介させていただきました。


私たちは誰でも

●父親のような厳しい心 /Critical Parent 略してCP
●母親のような優しくて面倒見のいい心 /Nuturing Parent 略してNP
●冷静で分析的な大人の心 /Adult 略してA
●自由奔放な子供の心 /Free Child 略してFC
●順応しようとする“いい子”の心 /Adapted Child 略してAC



合計5つの自我を持っていると、
心理学のある流派「交流分析」では捉えています。


うつになりやすい方というのは、幼いころから評判の良い子だったり、「いい子ね」と言って誉められて育ってきている優秀だったり、真面目だったりする方に多いのですが、自我の状態でいいますと……
うつになりやすい方の自我の状態。
CP(父親的)とAC(いい子的)が過度に高い。
「どうしたいのか?」FC(自由な子供の心)を賦活させたい。
それを保ちながら現実との折り合いの付け方は、
私のような心理セラピストがサポーターとして有用です

「父親のような厳しい心」が感じている「批判的な気持ち」を




「順応しようとする“いい子”の心」

「そんなことを言ったらダメ」と抑制することにより、

行き場を失った「批判的な気持ち」

今度は、自分自身に向き始めて


自罰的になっていることが多いと言われています。


これにより、自分の目的や目標を見失っていることも多々あります。

大事なことは、「どうしたいのか?」


「どのように生きたいのか?」

をあらためて自分と向き合い、

本当の気持ちに素直になることが、1つにはあげられます。

もう1つ、大事なことは、「自由奔放な子供の心」が求める
「甘えたい気持ち」を認めて、その気持ちに正直になり、

そのためにも「甘えても大丈夫な」対象を、自分のために用意することです。
(親、恋人、親友、心理の専門家、ペット、植物など)

なぜなら、うつになりやすい方は、「いい子」と誉められて育っているがあまり、
内心に本当は潜んでいた、
素直に甘えたい気持ち(自由奔放な子供の心)をどこかに
置き去りにしている可能性が大だからです。
(ご本人がたとえ無自覚であり、「そんなことはない!」と感じていらっしゃったとしても)

素直に甘えたい気持ちを解放し、取り戻すことで、
うつの方特有の葛藤状態は解消の一途をたどりはじめます。


また、「うつ」の方と向き合うには、あるいは「うつ」を防止する関わり方を大事にするなら
「交流分析」的にいいますと「相補的な関わり方」を目指すことです。

簡単に言うと、

相手の自我がこちらに求めている自我の状態で応答することです。

たとえば
「疲れたなぁ~」という言葉に対して
「あら、そう」と返すのも悪くありませんが、

「癒されたいよ、励まされたいよ」という
「子供の心」から「母親の心」への「助けてよ」メッセージがあると想像することもできます。

そうしたら、「母親の心」を活かして、相手の「子供の心」に向けて、
「あら、そうー、大変ねー。少しは休んでもいいんじゃない?」と温かく見守る言葉を伝えるのです。

すると、
「疲れたなぁ~」という言葉を放った本人は、
「そうだよね、休んでもいいよね」と「疲れたこと」が
認められた、受け容れられた、休んでもOKな自分、と受止めることができ、
ほっと安心することができるわけです。

日常的に何気なくできている方もたくさんいると思いますが、

構造としては、こういうことを意識して、
相手の気持ちを補うように言葉を返していくと、
「うつ」は少しずつ緩和し、「うつ」傾向も減少しやすくなります。

(ちなみに、上記をはじめとする、スムースで快適なコミュニケーションを図るための人間関係講座を、私のところでも随時開催しています。ご興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせください^^/)

けれども社会には、
自分の意見や主張を押し通そうとしたり、
自分の承認欲求のために、他者を御そう(支配的になろう)としたり、
する、真にはまだ満たされていない人も、大勢います。
それもまったくもって無理ないプロセスだとは思うのですが、

かつて私がこの事実に気付いたとき、

「嫌になっちゃうわ! 私ったら、相手の自尊心を満たすための
主張の言いなりになっているばかりで、
自分を見失うもよいところだったじゃないの!」


と反省して、自分に目覚めたのでした。

(さっきも道でばったりあったお友達に
「大崎さんが、そういう精神構造を持っているだなんて、パッと見では全然わからないのよねえ」
と言われました。
表面的には私はたぶんとてもしっかりとした人に見えるだろうし、
はきはきシャキシャキしているようにも見えると自覚しています。
でも人は見かけにはよらないのです! 
そしてだからこそ、苦しかったりもするのですね~w)


それにしても、私の雑感です……
鎌倉市役所さまで「管理職」の方向けに、リーダーとして
部下のかたがた「ライン」に対してどのようにケアすればよいのかのアイディアをお話ししましたが……。

管理職の方々もまた、
ケアされたい方が本当にたくさんいらっしゃるのではないか。

昨今のニッポンには、受け止め手が本当にたくさん必要なんだわ!!!!

と強く実感したのでした。


皆様、本当に、無理しすぎずに、


いつでもSOSを誰かに


(できれば、その方が“いいな”と思う方に)


向けられますように……。



誰かを頼ることは、けして「甘ったれ」ではないと、私は思うのです。
日本人は、誰かに自分のことを話すことを「依存」として、
嫌う方が多いように思われます。ですが
それは実はけして見逃してはいけない“誤解”だと私は思っています)

以上、私は
「冷静な大人の心」を80%、ほぼ中心にして
「母親の心」と「自由な子供の心」を30%ずつ、
そして
ちょっぴり10%ぐらい「批判的な父親の心」もつかって
それでも
「いい子の心」も20%ぐらいつかって、
このブログを書きました☆

2010年11月2日火曜日

【無料相談】苦しみから抜けるには「冷静にならない」がカギ

仏様にお供えするお花を今日、新たに買いました。
目を引いたのはチョコレート色の「チョコスモス」!
ビロードのようになめらかな花びらが
艶っぽくて素敵なのです。
みなさま、こんばんは。
休日の前の日の、秋の夜長をいかがおすごしですか?


今日は大変久しぶりにご投稿いただいた「無料相談」へのお答えです。


以前、ライブドアブログにうっていたときから投稿くださっていた「しーら。」さんからです。(どうもありがとうございます!)


******


最近私は家庭での問題、自分自身の問題、恋愛での問題と、重くのしかかってくる問題達でへとへとです。
もう傷つきたくない、と強く思っていたら離人症と思われる症状も出てしまい、八方塞がりでもう高校受験も近くなってきたというのに授業も全く頭に入りません。


しーら。さんは今、中学3年生でいらしたのですね!
文章のトーンがとても大人っぽくていらっしゃっるので、
成人されている方かとてっきり思っていました。(スミマセン。人の“思いこみ”というのは凄いものですね。改めて反省します)


それだけに、「家庭での問題」「自分自身の問題」「恋愛での問題」…重くのしかかってくる問題達という響きは
聞き捨てなりませんっっ。
しーら。さんが家族や、学校で、どんな役割を負わされているのか、私としては色々と連想されてしまうのですが、
そう言われるとしーら。さんは、どのようなお気持でしょうか???




それでも他人の前では笑顔を振りまき、糸を張り詰めながら生活しているのでま
すます疲れが倍増し、唯一本音を明かせる人にも、
「こんな話しても迷惑かな…冷静でいられる自信もないし…」と踏みとどまって
しまい、なかなかこの苦しみから抜けだせません。


まあ!!!なんて可哀そうに!!!!
私たちが受止め手なしに生きることは、並大抵なことではありません。
私がしーら。さんのお母さんだったら、
今すぐにでも抱きしめてさし上げたいところでしょう。
「まあ!どうしたの?無理しないでね。何でも話して頂戴。静かに耳を傾けさせてもらいたいわ」と。
そう言われるとまたしーら。さんはどのように感じるのでしょうか?


しーら。さんの「糸を張り詰め」させている創造主がいるとしたら、
それはどのような存在なのでしょう?
どのような表情?どのような顔?どのようなそぶり?どのようなセリフを言っている?


失礼ですが、中学3年生というのは多感な思春期です。
冷静になることも必要なこともあるかもしれませんが、
生き生きとした「生」のエネルギーを大切にすることが最も望まれる、
大事な時期のように私には思われます。
そういった生き生きとした感情を知ることで、
その奥にある真の欲求をつかみとるからこそ、
他者とは異なるおのれの個性を認識し、
健やかな自我と個性が発達していくのだというのが、発達心理学での考え方です。
そのように客観的に言われると、どうでしょうか?


きっとしーら。さんがそのように「冷静」でいなくちゃいけない事由や、
「糸を張り詰め」なくちゃいけない背景が、うんとあるのだと思います。
私はその境遇に興味を感じますし、
それはそれでどうしようもない過程だったのでしょうから、
それがいいとか、悪いとかいうことではないことをどうぞ承知おき頂けたらと思いますが。


しーら。さんが苦しみから抜け出るには、
「冷静にならない」声をしっかりと自覚していくことにあると
私は捉えます。


もちろん、みんなの手前上、「こんなことを言ったら嫌われるのではないか」と憚られることもあるでしょうから、
まずはいったん気持ちを整理するために、
この場で「冷静にならない」声を、
とことんぶつけていただくことはできますでしょうか?
もしできるとすると、それはどのような「声」だと連想されますか???


そもそも感情に良いも悪いもありません。
どのような思いも、すべて自分を構成する大事な要素ですし、


どんなに好ましくないと思われる感情であったとしても、
そこには必ず肯定的で重要な、次の一歩を教えてくれる、
宝の鍵が潜んでいるのです。


このプロセスこそが、
ありのままの自分を大事にすることにつながります。


こうやって私のところで無料相談していただくことが、
しーら。さんにとって、大事な息つぎのためのひとつであることを願うばかりです。
(無料相談というシステムの関係で、お返事がすぐにできないことを申し訳がなく思っていますが、
どうぞご容赦願います、それでも何かの一助になれば幸いです)


もう限界だよ…と思っていたら昨日不思議な夢を見ました。
私は元々夢は1日3、4回見るのですがこの夢は起きてもはっきりと鮮明に残っ
ています。
目の前には紫色が印象的な、グラマラスな女性が立っていて、私はその人に向か
って大泣きしながら溜まっていたものを全て言うのです。
その人は最後まで黙って家庭のことも、自分のことも、恋愛のことも全部聞いて
くれて、
恋愛のことについては、
「そうね、私なら…私ってことはあなた自身ならってことになるんでしょうけど
、H(好きな人)がやったことをわざわざあらだてたりしないわ。だって結局あなた
にとって好きってことはその人のそういう所を含めて全て好きってことなんだも
の。落ち着いて、本人にだけこっそり言うの。器の大きな賢い大人な人よ、すぐ
分かってくれる」
家庭と自分のことは、
「あなた自分を無視しすぎよ。自分はどうでもいいって?それじゃ私も困るわ。
頼りなさい。頼れる人がいるでしょう?
その人はとっくにあなたの異変に気付いてる。あなたが言うのを待ってるのよ」
そして私が落ち着けてきた頃に、
「頭の上に、悪いものがついてるわよ。
私はいつでも見守っているけど、ちょっと邪魔ね。」
と言ったのを最後に目が覚めてしまいました。
悪いものって…少し怖いです。


まず、すごく良い夢をご覧になられたのだと思います。
良かったですね。夢の中で、その女性を頼って
大泣きできたこともよかったし、それを知覚できたこともよかった。
しーら。さんは、日常的にその
紫色が印象的な、グラマラスな女性」と仲良くするときっと良いですよ。

あの人は誰だったのでしょうか?
まさか私のガーディアンスピリット?!


そうですね。人によっては「ガーディアンスピリット」と言う方もいるでしょうし、
私の見知では、しーら。さんの無意識の一部であり、
しーら。さんを守護してくれている大事なパートとなります。

それと、悪いものってどうやったらおちますか?


恐れる必要はありませんが、
その「紫色が印象的な、グラマラスな女性」を日常的に意識して、
その彼女のメッセージを受け取り続ける練習をするとよいでしょうね。
客観的な分析眼で言いますと、
恐らく、その女性が言っている「悪いもの」というのは
「自我(エゴ)の恐れや過度な防衛心」を指示していると思われます。
そう言われるといかがでしょうか?

夢の中のあの人にアドバイスはもらいましたが、智代子さん的には私はどのよう
な考えのもとに行動すれば良いでしょうか?


素晴らしいセラピストでもありますね、その女性は。
私もその女性とまったく同じ見解です。
あとは、前段でお伝えしているアイディアもどうぞヒントにしていただけましたら幸いです。
しーら。さんのご幸運を心よりお祈りしています。
くれぐれもどうぞ、「ありのままのしーら。」さんを大事になさってください。
それが私の心からの願いです。
また何かありましたらメールくださいね。


最後まで目を通していただきどうもありがとうございます。